カーリングというスポーツ
こんばんは。四児の父で双子の父、ヨジチチです。
カーリング女子が初の銅メダル獲得とかなりの盛り上がりを見せた平昌オリンピック。
オリンピックにまったく興味がない私は、当然カーリングのルールも浅はかで「真ん中に寄せればいいんだろ?」程度であった。
それとは逆に奥さんはオリンピックやバレーなどスポーツを観戦するのが大好きで、「よく飽きずに見れるよな。」と感心するほど。
そのカーリングをなんとなーく少し見て見ようと思い、奥さんにルール説明をしてもらいながら見て見ると結構おもしろい。
真ん中に寄せればいいという大前提のルールに間違いはないが、なかなか奥が深い。
ただ1つ気になったのは、後攻有利すぎじゃね?である。
細かいルールまで把握してませんが、この後攻有利も含めての戦術を考えることがカーリングの醍醐味なのかもしれません。
そんな中、カーリング女子の方言「そだねー」が話題になり北海道の老舗お菓子メーカー六花亭が商標登録出願した。
そだねー。に違和感がない。
「そだねー」意外にも「〇〇だい?」、「〇〇かい?」の方言がありますが全く違和感がなさすぎてなんで話題になってんのか分からなかった。
ちなみに北海道はおろか東北に住んだことすらありません。
なのになぜ気にならなかったのか?ちょっと疑問に思ったので考えてみたが答えはすぐに出た。
『水曜どうでしょう』これだ。
大泉洋とその他スタッフ陣の喋りを当たり前のように聞いていた私からすれば、当然なんの違和感も感じるわけがない。
そんなことよりも「そだねー。」で一番に思い出したのはこっちだった。
ミリオンヒットを記録した名曲

ダ・ヨ・ネである。当時小学生だった私は今もこの歌の衝撃を覚えている。 当時ヒップホップなど一般的に認知されていなかったことを思えば、なんかこう…良かった!20年以上ぶりに聞いてみたけどダサッ…。
それと同時に思い出したのがこちら。
Youtubeに動画がなかった…。 「SO・YA・NA」WESTEND×YUKI >DA・YO・NEの関西弁バージョンでダヨネがソヤナに変わっただけ…。 そのほかにも北海道バージョン、名古屋バージョン、博多バージョンと様々あることは調べて初めて知りました。
話が逸れましたが、それほどに違和感を感じなかったってこと。
カーリング観戦が意外にも面白かったことで、少し携わってみようとゲームを検索してみたら結構あるのねw 今度買ってみようかな。